※この記事はプロモーションを含みます


はじめに
2泊3日で和歌山県の白浜エリアを中心に家族旅行してきた時の記録です。
【旅人構成:大人2人、子供2人(3歳、1歳)】
今回はアドベンチャーワールドに向かいます🐼
- 和歌山旅行を検討している方
- 旅行記事を見るのが好きな方
を中心にゆるりと読んでいただけると幸いです。
2日目の朝 ~ホテル:アレーズド・バレ~
目覚めの朝~朝ごはん
朝起きて真っ先に気になる今日の天気ですが・・・

写真ではわかりづらいですが、細めの雨が結構な感じで降っています☔
元々旅行前からこの3日間の降水確率は高めだったので、
しゃーないと言えばしゃーないのですが・・・
(ちなみに写真に写っているのはプールだそうです。夏になれば解放されるのでしょうか🤔)
そんな朝の気持ちを抱えながら、朝ごはんの時間がやってきました。
ご飯は宿泊施設の1Fにあるカフェでいただきます。
バイキング形式で抹茶や胡桃、チーズに紅茶等
様々な食材とコラボしたパンが見た目に、味に朝を彩ってくれます🥖
※パン以外もあります
そんな私の朝ご飯はこちらになります。


抹茶パン(緑)と紅茶パン(右写真抹茶パンの上)が個人的には好きでした。
旅立ち~アドベンチャーワールドへ
お世話になったアレーズド・バレもいよいよ旅立ちの時間・・
受付でカギを渡して次の目的地に向かいます🚙
・・・とその前に
1日目の記事ではあえて触れませんでしたが、
このホテルにはフロントに“アレちゃん”という看板鳥さんがいます。

写真で見るより大きく感じると思いますが、このアレちゃん、
来た時には静かでしたが、チェックアウトで慌ただしいフロントの空気を感じてか
テンションが上がっていました💪🏻
そんなアレちゃんの昂りを聞いている内に「コンニチハ」とお喋りしてくれました😶
そして、いよいよ帰る段となった時には、「バイバイ」とちゃんとTPOに合わせた
お喋りも披露してくれました。(サヨウナラだったかもしれませんが・・)
そんな賢いアレちゃんの挨拶を受けて改めて 次の目的地アドベンチャーワールドに向かいます🐼
アドベンチャーワールド
エントランス
到着してまず思ったこと・・・
駐車場が広い!果てしない!!目に届く範囲に終わりが無い!!!
というド田舎人丸出しの感想を抱きながら入場していきます。
平日ということもあってか保育園~制服を着た学生さんもしばしば見られ、
家族連れも合わさって平日なのに多くの人で賑わっていました。

丁度パンダコパンダとコラボしていました。
入口から程なく、記念写真を撮ってくれる場所があります。
パンダの被り物が用意されており、大人から子供まで皆被っているグループが多い中
私たちは息子の機嫌がナナメでどうしても “被りたくない!👦🏻”
とのことで、娘にだけ被せて記念撮影してもらいました😅
さて、いよいよエントランスを抜けていくのですが、天気は依然小雨☔・・
でも、通路には屋根がついており、雨が降っていてもしっかりと楽しめるようになっていました。

🐼🐬
さて、そこから程なく、アドベンチャーワールドといえば!の代名詞となっている
パンダのブースに向かうと・・

お食事中でした🐼
その後も食べて食べて、更に食べて・・と食事に夢中のご様子


ムシャムシャご満悦です🐼💖
ずっと見ていたいところですが、中々来られないところなので
名残惜しくも次へ向かいます。
お次はイルカのショーがあるとのことで そちらに向かいます。
外に広がる開けたプールに大きな画面がたたずんでいます。
待ち時間の間にはそのモニターを使って観客を盛り上げるコーナーが展開されます。
そんな時間を過ごす内にショーが始まります🐬
定番のボールタッチやイルカサーフィンを始め、
イルカとパフォーマーのシンクロ、ダンスもあり、
終盤には大勢のイルカが優雅で壮大なパフォーマンスを見せてくれます🐬🐬🐬

幻想的な雰囲気も感じながら、満足感を残してショーが終わります。

子供たちもノリノリで写真撮影に挑みます👦🏻👶🏻
でっぷりペンギン、直立アザラシを見て癒されながら気が付けばお昼の時間です。


休憩 -昼ごはん-
私たちのお昼処では
- うどん
- ラーメン
- カレー
- オムライス
のお店が並んでおり、親は和歌山ラーメンを、息子はうどんをいただきました🍴


かまぼこ に 子供用イス に 至るところにパンダが登場します🐼
ラーメンはこってり系統ながらあっさりといただけます🍜
チャーシューがホロリと美味しかったです😋
また、一緒に写っているのはメンチカツですが、コショウがガツッ!としていてよかったです😋😋
ケニア号(サファリツアー)
お昼が終わりケニア号という サファリツアー列車 に向かいます。

時間がタイトだったので、道中のフォトスポットも流し撮りが精一杯でした💦
あくせくしながら、狙っていた時間のケニア号に何とか間に合いました。

ケニア号のみならず、様々な方法でサファリを楽しめるようになっているようです。
そして、いざ!ケニア号に乗車です🚃
ゆっくりとしたスピードで走る列車の行く先に待つのは
右に左に広がる多種多様な動物がいる世界です。
草食動物、肉食動物、小さい動物、大きい動物・・
色んな動物がケニア号で過ごす時間を彩ってくれます🐯🦓






もう少しアップで撮っておけばよかったなぁ・・と思いつつ😅
写真は動物たちのほんの一部なので、来られた際には是非すべての動物をご覧ください!
エサやり道中ぶらり散歩
ケニア号から出発し程なく、大きな広場に到着します。
入口では色とりどりの鳥たちが迎えてくれています。

広場に入るとヤギやペンギンのブースがあります。
そんな中、ヤギとマーラにあげられるエサ が売られていたので、エサを購入してみます。
道を戻って息子と共にヤギにエサをあげるのですが、
最初こそ怖がっていましたが、慣れると嬉しそうにヤギ1匹1匹にエサをあげていました。

ただ、マーラにもエサをあげられるとのことで、マーラを探すのですが、
エサ売り場周辺をいくら探してもマーラの姿が見つかりません💦
どこだどこだと探すこと20分(体感)程度、諦めて先に向かうと

いました!
そこで気づいたのですが、マーラたちはブースではなく、放し飼いとなっており、
先にエサをあげた人に釣られてなのか 一斉に遠くに移動していたようです。
こういうケースもあるので、マーラにエサをあげたい方は注意してください⚠️
ヤギより小さく、食べ方もおとなしいので、
始めてエサやりをする小さいお子様はまずはマーラで慣れておくといいかもしれません🤔
広場には先ほど触れたペンギンやヤギ・マーラの他にも様々な動物と出会えます。
そんな動物ダイジェストをもって この章を終わります。






こちらも数居る動物の一部で他にもいろんな動物と出会えます!
パンダコパンダ
期間限定開催なので旅の参考にはならないかもしれませんが、
冒頭で触れたようにパンダコパンダ展が開催されていました。



撮影禁止と表示された貴重な資料なんかも多数展示されておりました。
私自身は昔にチラッと見たことがある程度で、懐かしい~ という感想のままに楽しんでいましたが、
ファンの皆様にとっては夢の空間であっただろうな と思います。😊
そして、閉園へ
楽しい時には終わりがつきもので、気づけば閉園1時間前となりました。
一応ここまで10:30~16:00くらいの物語だったのですが、
細かな施設はさておき、主要施設は一通り回ることができました。🍀
と、なると お土産や旅のお供選びの時間です。🎁
私たちの旅のお供の基準としている
- 記念メダル
- 一番くじ ぬいぐるみ
- マグネット
一通りそろっていたので、それらを旅のお供に購入しました。


ぬいぐるみは4等(一番小さいもの)でした。🐼
お土産も購入し、アドベンチャーワールドを出ていきます。
来るときは気づかなかったのですが、こんなポストが置いてありました。

遊び心が溢れていてとてもいいですね✨
こちらも来るときには人や車どおりが多くなかなか撮れなかった正面の写真をパチリ📷

平日だったからか、人で込み合っているということも無く、
ゆっくりと回れて色んな動物と会えて・・ いい施設でした😊
今回私たちは乗りませんでしたが、観覧車やゴーカート、ジェットコースター等
遊園地系の乗り物も多数あるようです。そういう乗り物に興味がある方もおススメの施設です!
記事の流れで紹介できなかった画像を最後に
アドベンチャーワールドの章を終わります。






宿泊 ~白浜温泉 紀州半島~
本日の宿泊施設は”白浜温泉 紀州半島”になります。

可愛いパンダの絵があしらわれた建物がありますが、受付/宿泊はもう1つの建物になります。


じゃらん にてお得に泊まれるプランが開催されており、
予算圏内まで下りてくれていたため、この機会にと予約していました。(夕・朝食付き)
部屋は6階、なんと海が一望できる部屋でした!!
が! そこは生憎の曇り空☁
日が暮れていることもあり、爽やかな写真は撮れませんでした😅

到着程なく、夕食の時間です🍴
先ほどのパンダの建物が食事をいただく建物となっており、
受付の方に連れられ食事場に案内されます。
さて、いよいよ本日の晩ご飯と対面です😶



凄い!✨
久しぶりにこのような食事をいただいたので、見た目にテンションも上がります😋
見た目のみならず お味ももちろん美味しく、とても満足な食事となりました😎
※ちなみに蓋つきの土鍋は
子供用には煮込みハンバーグが、大人用には牛焼肉(野菜入り)が入っていました😋😋
部屋に帰るとすぐに家族風呂の時間が迫っていました。💦💦
(1家族40分利用できます。※受付時に時間を予約⏰)
慌ただしく準備をして、家族水入らずでゆっくり温泉を楽しみ、
温泉前の休憩所にて、息子が何故か凄く気に入ったサッカー盤を満喫し、
部屋に戻ると当然に外は真っ暗な状態となっていました。

不思議なもので、曇りの中の海は気持ちが向きませんが、
夜の海となると、海自体は真っ暗ですが、その暗さが周囲の明りを際立たせ、
とたんに素敵な風景へと変化します。※写真では伝えきれないのが悔しい!😭
また、カラフルなライトでビーチを照らしており、そちらも異なる形で奇麗でした。✨
(写真は青ライトですが、赤や黄色やいろんな色に変化していました🔦)

そんな夜と共に2日目も終わり、和歌山最後の3日目を迎えます💤
3日目の記事はこちら👇
関連記事はこちら🔗
和歌山旅行まとめ:旅行にかかった費用、宿泊施設のレビュー紹介


コメント