【子連れ施設記】讃岐おもちゃ美術館~うどん県の文化にも触れ~

公園・施設探訪

はじめに

今回は香川県高松市にある木のおもちゃ美術館のレビュー記事になります。

以前同じ系列の山のおもちゃ美術館のレビュー記事を書いていますが、
そことの違いを含む記事を書いていきたいと思います。

興味ある方は是非読んでいってもらえれば幸いです😊

施設チェックポイント

⏰営業時間 10:00~16:00 ※木曜日休館

木曜日祝日の場合は翌日が休館日に振替
2,9月にメンテナンス休館日あり。年末年始も休館日あり

💰入場料

中学生以上\900
生後6か月~小学生\700
生後6か月未満\0
駐車場5時間チケット付き\1200

※駐車場チケットについては後述の駐車場情報でも少し触れます

🅿駐車場:なし(ただし・・)

この施設自体が駐車場ビルの1階にあり、上階の有料駐車場に止めることが可能です。

お盆シーズンに6時間程度駐車しました。駐車料金自体は\700でしたが、
料金チェッカーなるもので\50割引(詳細不明)
先述のチケットにより\500が引かれ、最終的に¥150の駐車料金となりました

🚻トイレ:あり

施設内に1か所と施設外すぐ(駐車場ビル内)に1か所あり。
オムツ交換台も有。※オムツ交換台は交換台だけのブースが施設内幼児スペースにも有

施設外に出ても入場券があれば再入場は可能です

🍹給水施設:なし(ただし・・)

施設内には無いが、施設外すぐ(駐車場ビル内)に自動販売機あり。
また、施設内は一部場所を除き飲食不可(限られた場所も水・お茶のみ可)。

施設外に出ても入場券があれば再入場は可能です

🎢坂道、階段:ややあり

駐車場ビルのフロア間移動はエレベーターあり。
施設内一部に階段やスロープあり。

施設内ベビーカー不可の為、駐車場2階のベビーカー置き場に置いてから
入場することが必要になります。

📒施設感想

他の木のおもちゃ施設同様に、木で触れ合うことを目的にしているように感じ、
おもちゃの種類も豊富で香川県ならではのブースもあり、幅広い年齢層が楽しむことができると思いました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

幼児用のブース(2歳以下)もあり、小さなお子様の遊び場にも適しています。

施設レビュー

入口

先述の通り、駐車場ビルの1階に施設はありますが、エレベーター横の自動ドアを開けた段階では売店エリアが広がるスペースになります。
その奥手におもちゃ美術館の入口/受付があります。

多種多様なおもちゃ~ダイジェスト~

紹介しきれませんが、多種多様無数におもちゃが設置されています。
お盆期間中で、館内の再入場も遠慮してくださいとアナウンスがあった中ではありますが、
それでも十分に遊べるくらいでした。そんなおもちゃを写真にてダイジェストで紹介しておきます。

👆右は収穫体験のおもちゃです

👆後述のグループに入れるか迷いましたが、
  左のマグネットは和三盆をモチーフにしたものとなってます

多種多様なおもちゃ~香川ならでは~

さて、冒頭でも紹介したように系列が同じなので、山の美術館と被るおもちゃもある中、
ここ特有のおもちゃというものも置かれていたので紹介しておきます。

手毬(てまり)

👆手毬に縁がある地とのことで、色とりどりの鮮やかな手毬が置かれているブースがありました。※縁の詳細は近くに表示されていましたが、忘れてしまいました・・・😅
  現地訪れた際には確認してみてください

色や模様に反応してか娘が持ったり投げたりして遊んでいました👶

なりきりブース

山のおもちゃ美術館には八百屋や寿司屋のなりきりブースがありましたが、
ここは香川。香川といえば・・・

・・・ではなく、こちら👇

そうです。うどん屋のなりきりブースがありました!😶

麺だけではなく、ネギや天ぷら、果ては湯切り用のザルまで用意されている徹底ぶり!

色んなおもちゃのあるこの施設の中でも延々に空きが出ないくらい人気のブースとなっていましたので、タイミングによっては中々遊べないこともあるかもしれませんが、
訪れた際には是非遊んで、遊ばせてみてください😊

※写真の通り、息子はノリノリでうどんを振舞っていました👦🏻

幼児ブースのおもちゃ ※2歳以下のみ遊べます

先述の通り2歳以下用のブースもあります。
条件付きで区切られていると侮るなかれ、このブース内にも多数のおもちゃが用意されています。

こちらも写真以外にもまだおもちゃは多数ありますので、十二分に遊ばせることができるかと思います。👶🏻✨

先にも少し触れていますが、このブース内にはオムツ交換台の部屋が用意されています。(トイレではないです)

おまけ(施設とは関係ない記述です)

先ほどのヤドンの画像ですが、下記のうどん県のHPより引用させていただいております。
香川県を挙げてヤドンとコラボした観光イベントも行われているようですので、
そちらも併せてHPより参考にしてください

うどん県×ヤドン 公式HP(スタンプラリー情報等)

おわりに

いかがだったでしょうか。

地元の方はおなじみかと思いますが、少し離れたところでどんな施設か気になっていた方等へ参考となれば嬉しいです。

最後の最後に施設のおすすめポイント、注意点、施設外のおすすめポイントもまとめておりますので、まとめとしてそちらもご覧いただければ幸いです。😊

施設おススメポイント

自然を生かしたおもちゃ(木のおもちゃ)が豊富
おもちゃの数/種類が豊富
その地域に根差した特徴あるブースがある

幅広い年齢層で楽しめる一方で幼児も遊ばせやすい
→幼児専用のブースがある。近くにオムツ交換台ブースが設置されている。

(近くに商店街があり、遊び終わった後等の散策も楽める)

施設注意点

駐車場がない(車で行く際には有料駐車場へ停める必要がある)
人気のブースは中々利用できない場合がある
トイレが少ないのが少々不便
(施設内男女共用トイレ1基のみだったかと)

付随紹介 ~ご飯処~

香川に来たので折角だったらうどんを・・ということで
上記の商店街を10分ほど歩いて さか枝うどん というお店でいただいてきました

・ベビーカーでも通れる導線
・子供用イス、食器あり
・回転率高く行列でも比較的待ち時間が少ないように感じた(傍から見た印象)

と、いった点が子連れに嬉しいかなと感じましたので、おもちゃ美術館のお供に参考になれば幸いです。
→だしはやや濃いめに感じたので、濃い味を避けている幼児連れの方は
 水で割るなどした方がいいかもしれません(子供用取り皿あり👶🏻)

写真

👆11:30頃に入った時には比較的すんなり入れましたが
  12時を回って出ていく頃には行列ができていました!
  ただ、席が多めで回転率も高いようで行列の印象程、待たされている印象は感じませんでした

👆肉うどん(中) の写真です。 天かす/ネギはセルフでトッピングできます
  別途用意されている天ぷらも種類豊富で、美味しく頂きました。

👆オリジナルキャラ?もいるようです。またシーズン限定うどんもありました

施設情報(讃岐木のおもちゃ美術館)

住所

〒760-0042香川県高松市大工町8-1
※くるりん駐車場という駐車場ビルの1階になります。

公式HP

讃岐おもちゃ美術館 (香川県高松市)|讃岐の伝統・文化を伝え「みんなの子育て拠点」である体験型美術館
高松丸亀町商店街にある、讃岐・香川らしさを体験できるミュージアム「讃岐おもちゃ美術館」。木のぬくもりを感じられる空間の中で、多世代が出会い、交流できる施設です。IKUNASが運営するショップやカフェ、ギャラリーも併設。

施設情報(さか枝うどん 南新町店)

住所

〒760-0051香川県高松市南新町4-6

公式HP

さか枝うどん さん自体の公式HPはなさそうだったので食べログを引用しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました