※この記事はプロモーションを含みます


はじめに
2泊3日で和歌山県の白浜エリアを中心に家族旅行してきた時の記録です。
【旅人構成:大人2人、子供2人(3歳、1歳)】
今回は白浜エネルギーランドに向かいます🦖
- 和歌山旅行を検討している方
- 旅行記事を読むのが好きな方
を中心にゆるりと読んでいただけると幸いです。
3日目の朝
起きて何が気になるかというと、やはり天気です。
折角なので晴れた状態での海が見たいと願いつつ、カーテンに手をかけます😣

お!😶
まだ雲はありますが、晴れ間が見えています。
このままいってくれと願いながら、本日の朝ごはんを迎えます🍴
本日の朝ごはんはこちら


大人の方はご飯と味噌汁がセルフサービスでついています🍚
ご飯のお供が多く提供されていることもあり、ご飯の進むこと進むこと😋😋
ボリュームの関係で2日目の記事では触れませんでしたが、
食事上ではジブリの主題歌~和風アレンジVer~がずっと流れています🎵
食事場の和の雰囲気も相まっていい感じのBGMとなっています。
(ちなみに息子も「あ!何々の曲!!」と楽しそうでした🎵🎵)
部屋に戻って一番気になるのはやはりコレ

快晴とはいきませんでしたが、奇麗な青い海が見えて満足です😊
食事に、景色に、温泉に、
旅行の楽しみを詰めたような日を過ごしたこのホテルともお別れの時間です。
最後に記念写真を撮って本日の目的地”白浜エネルギーランド”に向かいます🚙

白浜エネルギーランド

ドーンとした門構えにポップな雰囲気を感じる看板と恐竜の模型が飾られています。

何故か門付近でデカデカと温泉たまごが推されています🥚
ただならぬ雰囲気を感じます🤔
門をくぐると、この施設のマスコットキャラクター”エネゴン”が色んなところからお出迎え🦖




こちらの看板の通り、振り返ると確かに階段/段差は多かった気がします🤔
エネルギー
エネルギーランドという名の通り、館内にはエネルギーについて学べる情報が
至る所に掲載されています。


また、施設内を楽しく巡れるようにスタンプラリーをしているようで、
エントランスから階段を上った先で、スタンプラリーに参加できるQRコードを提示されます。
施設内全8か所にあるエネルギーポイントと呼ばれるチェックポイントにて、
エネルギーもしくはエネルギーランドに関するクイズ(2択)に答えて
エネルギーを集めていくと・・・
と、いうようなストーリーになっています🦖
※QRコードからWeb上でスタンプラリーを行えますが、紙で行えるような台紙も用意されています✎
問題の難易度はめちゃくちゃ簡単なものから大人でも頭を抱えるものまでさまざまです😵💫
一番最寄りのエネルギーポイントがあるところでは
エネゴンとエネルギー博士によるエネルギー関連の教養アニメが定期的に上映されています。

↑緑色に照らされているところがスクリーンになっています。
アニメについては実際に行ってみて ご覧になってください🧐
子供にもわかりやすく伝えるため、ポップな仕上がりになっています😄
恐竜
そこから進んだ先には化石発掘体験コーナーがあります。
様々なコーナーが用意されていますが、私たちは息子のみの体験として、
石探しを行いました。
軍手とクマデを装備したら・・・

砂の中に隠された5つの石を探します。
息子は慣れない手つきながら楽しんで探していました👦🏻
見つけ終わったら5つの中の1つをお土産に持って帰ることができます。
※ちなみに制限時間は5分となっていますが、
ちょうど他の体験者がいなかったこともあり 探し終わるまで待ってくれていました。🤫
そこから色んな映り方がする鏡の通路を抜けて、階段を上った先には食事処があります。🍴
次に書くアトラクションの時間が近かったため、食事はしませんでしたが、
なんといってもここからの眺めがいい感じです✨

人がいたので撮れませんでしたが、より奇麗に景色を見える席もあります
立地を上手く活用していますね🌊
さて、先ほど少し触れたアトラクションというのが、

こちらのジュラシックツアーです🦖
あなたは、なんやかんやあって現代に来てしまった恐竜のせいで、
タイムパラドックス的なことが起こり、現代の世界に悪影響が出ている為、
なんやかんやして、恐竜を元の時代に還すというミッションをこなすための
クルーとして宇宙船に乗り込むのですが・・・
という感じのストーリーを背景に、場所を二転三転する間にその世界観に惹き込み、
最後は大迫力の映像と共にタイムトラベル体験ができる
そんなアトラクションになっています。🦖🦖
※大きな音やビックリさせる演出があるので、小さいお子様は怖がるかもしれません🤭
(息子を始め、他の子もグズっている声がチラッと聞こえました🤭🤭)
このアトラクションは入口と出口が異なっており、出口は売店につながっています。

マスコットのエネゴンを筆頭に恐竜を軸にしているようで、
恐竜関連の商品が多数おいてあります。(そこは和歌山! パンダもちらほら待ち構えています🐼)
ここでもマグネットを購入しました。

エネゴンとワルゴンが一緒に写っています。
錯視
ここからエネルギーポイントを集めるべく、まだ行っていないところを巡ります
その中では、来る者の感覚を狂わる施設が多く用意されています😵💫


写真では伝わりづらいのと、お客さんが結構いて撮れなかった箇所もあり、
魅力を伝えきることが難しいですが、
実際に体験される機会があれば、催眠術にでもかかったような、
不思議な感覚を味わってみてください!
野外アトラクション
室内アトラクションが多くを占めているものの、屋外の展示やアトラクションも存在します。



音を楽しむもの、子供の遊具として定番の滑り台、体力測定をする為の体を動かす遊具
等、様々なアトラクションがあります。
体力測定遊具は大学生くらいのグループでも楽しそうに遊んでいました。
さて、ここまで回り終える頃にはエネルギーポイントも集め終わる頃でしょう。
※私たちは1か所とても探すのに苦労しました・・・
そんな疲れを癒す為にエネルギーランドにはこんな施設もございます。

足湯です♨(もう 何でもアリです🤣)
集め終わると この記事冒頭にエネルギーポイントを取ったブースに戻って、
そのエネルギーを・・・なんやかんやします!(ここの詳細は忘れてしまいました・・・)
そうすると、エネルギーをすべて集めたご褒美が待っています✨
(が、これに関しては子供向けのものになります。)
余談
元々13:00頃にはここを発つ予定でしたが、気が付けば14:00過ぎになっていました😶
エネゴンシアターというものもあるらしく、そちらも見たかったのですが、今回は断念🥲
元々ネットでは4~6歳くらいがメインターゲット とされているような感じがありましたが、
それくらいの年齢層(家族連れ)はもちろん、春休みの兼ね合いもあるのか、
大学生くらいの若い人達も多く来ていたのが印象的でした。🤔
幅広い年齢層が楽しめ、学べるいい施設でした。🦖
帰り
そうした余韻を残しながら、帰りの船へ乗るべく和歌山港に向かいます🚙
白浜エネルギーランドでの滞在時間が予定より長くなったことで、
ゆっくり昼ごはんを食べる時間は無く、道中のSAで食品を買っていくことに🍴
すると、ここでハプニングが・・・
気が付くとナビに表示されている到着時間が、帰りの船の出航時間ギリギリになっていました😨
ナビの情報からするに渋滞により、当初表示されていた到着時間からずれ込んだようでした・・・
(平日の夕方だったので、普段からこの時間帯は多少混むのだと思います🚙🚙)
何とか余裕をもって港には到着しましたが、
この点に関しては全く考慮できていなかったので、
時間が決まっている旅行の時には気を付けなければと反省😓

船に乗り揺られること2時間程度・・🚢
大きくなっていく徳島の光を見ながらこの旅は終わりを迎えます🌜
おわりに
いかがだったでしょうか。
参考になる点や楽しめた点があれば嬉しいです。😊
もう1編まとめとして、旅費についてや詳しく触れていない宿泊施設のレビューを
最後に投稿予定です。
良ければそちらも見てみてください。
まとめ記事はこちら👇
和歌山旅行まとめ:旅行にかかった費用、宿泊施設のレビュー紹介
関連記事はこちら🔗
和歌山旅行2日目:アドベンチャーワールド、白浜温泉 紀州半島


コメント