【子連れ施設記】むろと廃校水族館~学校が水族館になったら🐟~

公園・施設探訪

はじめに

今回は高知県の むろと廃校水族館 に行ってきた子連れ施設レビュー記事です。

・まだ行ったことが無い方
・学校×水族館のコンセプトは知っているけど実際どんなとこ?と思っている方

へ向けて参考になれば幸いです。

施設チェックポイント

⏰営業時間

9:00~17:00
※ただし。4月~9月の期間は9:00~18:00とのこと

💰入場料

大人(高校生以上)\600
小・中学生\300
未就学児\0

🅿駐車場:あり(無料)

校舎正面側と裏手側にあるようで、
今回裏手側に誘導されましたが、そちらだけでも30台程度の枠はありました。
(裏手の駐車場はやや幅狭なので大型車は注意です。)

🚻トイレ:あり

館内4か所ほどあり
内、2か所利用しましたが、オムツ交換台は確認できませんでした

🍹給水施設:あり

屋外に自動販売機あり

🎢坂道、階段:あり

館内階段あり(3階建ての学校をイメージしてもらえれば🏫)

📒施設感想

その名の通り学校が水族館になったら・・ということを具現化したような施設になります🏫

それ故に学校の面影を残しながらの展示となっている為
水族館という視点で見ると魚の展示量は少な目に感じるかもしれませんが、
多様な魚を見ることができ、学校にある施設を利用した展示は特徴的です🐟

学校の面影も大部分が残っており、大人にとってはその姿を見てあの日に戻ったような感覚を味わうのも1つの楽しみ方かなと思います。

施設レビュー

見た目は学校中身は・・

まずもってその見た目はこちら

外から見ると学校そのもので水族館の雰囲気は感じない見た目となっています。

が、中から見ると、そこは確かに水族館っぽい感じになります。
ここで、水族館!とならないのは、見た目の通りの学校の面影を残している部分も有り、
手洗い場かと思えば貝やエビがいたり、ただただあの日の空間がそこにあったり、
学校?水族館?というような不思議な空間が皆を楽しませてくれます🏫

👆しっかり撮れてないですが、手洗い場を残した水槽には貝やエビが飼育されています。

👆学校の雰囲気を残した水族館・・という空間だけではなく、学校そのもののテイストを残したスペースも存在しています。

今を生きる学生さんには珍しくもないと思いますが、学校を卒業して時を重ねるに連れ
こういう空間であの日に戻ることの楽しみが発生してくることでしょう。🏫

水槽にて水族館に来たことを実感する

上記スペースより進むこと程なく、学校で連想するような水槽がいくつもありますが、そこに入っている魚は非日常的な生き物が展示されているところもちらほら・・・🐟

“水族館”の面をより強く感じられるエリアです。

👆ウチの子供たちには、ゆらゆらニッコリ泳いでいるマンタがお気に入りのようでした。

キッズスペース

館内を順路通り歩いていくと元教室の一画にキッズスペースがありました。

滑り台やボルダリング、木琴、鉄琴等設置されており、
休憩の為のソファもあったりして、子供や保護者の憩いの場として多くの人が利用していました。

屋外展示

順路に沿って館内をぐるっと回った後は屋外へ通じる扉へ誘導されます。

その扉から屋外に出ると、冒頭載せた写真のプールに出てくるのですが・・
何と!プール自体が展示場となっており、プールの中に魚が泳いでいるではありませんか!

👆写真見えづらいですが、ハンマーヘッドシャーク、頭がハンマーではないサメ、ウミガメが
  優雅に泳いでいました🐟

最後の最後まで、学校と水族館の融合というテーマを大事にしており、
楽しんで学校を1周できました。🫡

体験ブース

確認した体験ブースとしては

・エサやりブース
・ブーリング(ブリに見立てたピンを倒すボーリング)
・ふれあいブース

となります。

エサやりブース

館内最初の方に展示されているボラ、最後のウミガメに対してエサをあげることができます。
エサ代は両方\200で
 ・ボラは小さいチャック袋に入れられた粉末状のエサ
 ・ウミガメはペレット状のエサ5粒
が入っています。

👆ボラ:踏み台等はなさそうでしたので、小さいお子様に体験させる場合には
     抱っこ等が必要です。エサをあげた瞬間大量のボラたちが一斉に寄ってきていました🐟

👆ウミガメも同様でカプセルに入ったエサをガチャガチャの要領で入手します。

ブーリング

こちら体験はしていないのですが、ブリに見立てたピンを倒すブーリングというゲームが遊べるようです。(おそらく結果によって粗品あり?) 1回2球 \200とのことです。

ふれあいブース

冒頭に載せた手洗い場の展示が触れ合いブースになっているようでした。
→貝やエビはいました。魚はいたかどうか・・・
すぐそばに手洗い場もありましたので、興味ある方は是非触れてみてはいかがでしょうか。

おわりに

いかがだったでしょうか。
写真は撮れていないのですが、引いた等級に応じて大きさが変わる
ブリ、サバのぬいぐるみの1番くじも設置されています。絶妙な愛らしさがあるので
訪れた際には旅のお供に是非やってみてください。

施設レビューまとめ

プラスポイント

学校施設を利用した展示が特徴的
 →やはり1番の特徴かなと思います。
学校の面影に触れることで大人は違う楽しみ方ができる
 →あの日の思い出にふけるもよし
エサやり等の体験ブースもしっかりある
料金が割安

マイナスポイント

水族館としてみた時に展示量は少なく感じるかも
 ※ただし料金は割安なので、コスパはいいかと思います。
高速や空港から離れているので長距離運転が必要なケースが多いと思われる
 
※バス停が近くにあるようなので、利用してみるのもあり
館内の空調が無い/甘め?(!!魚への影響考慮の可能性あり!!)

 ※訪れた日の外が暑かった/人が多かった影響もあってか
  館内は凄く蒸し暑かったです。時期によっては首元を冷やすものや
  タオル等を用意しておいた方がいいかもしれません。😵

施設情報

住所

〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町533-2

⏰営業時間

9:00~17:00
※ただし。4月~9月の期間は9:00~18:00とのこと

💰入場料

大人(高校生以上)\600
小・中学生\300
未就学児\0

駐車場:あり(無料)

施設正面側と背面側にそれぞれあり

公式HP

高知県室戸市HPより

コメント

タイトルとURLをコピーしました